
和装でプチロケーション??
2025.10.13 #和装フォト #和婚・和装結婚式
神社でLGBT・同性結婚式ができる結婚式場をご紹介。
決まりやしきたりにとらわれない演出で、小さくとも心温まるウェディングが叶います。
ご希望のエリアを選択してください
会場の種類・こだわりから探す
ご希望の内容を選択してください(複数選択可)
岡山神社は清和天皇貞観年中(860年)の創建で、岡山という現在の岡山城本丸の地に鎮座しており、「坂下(さかおり)の社」と呼ばれていました。永禄年中(1558年-1570年)に「岡山大明神」と改め、 天正元年(1573年)岡山に入城した宇喜多直家が岡山城を築くにあたり、 現在の社地に遷し岡山城の守護神として社領(神社の土地)を寄附。 直家の子、秀家が本殿を、その後の城主小早川秀秋が拝殿以下を造営しました。 池田家が城主の時は城内鎮守として特別に崇敬され、社領として三百余石を寄附。万治年中(1658-1661)以後は「酒折宮(さかおりぐう)」と号していましたが、明治十五年、社号を「岡山神社」としました。古来、万物は神々の「むすび」の力によって生まれるとされてきました。神前結婚式は、現世に生まれ成長し深い縁により出会われたお二人が夫婦の契りを結ぶ日本の伝統に基づいた結婚式です。新しい門出を迎えるお二人のお喜びを神様に感謝申し上げ、末永きお幸せを心よりお祈りいたします。