エリア 未選択

変更

会場タイプ 和婚

選択

プラン 未選択

選択

岡﨑神社

京都府京都市東山区元吉町60(受付相談カウンターの住所です)

フォトギャラリー

京都、岡﨑エリアにひっそりとたたずむ「岡﨑神社」。794年の平安遷都の際に王城鎮護のため平安京の四方に建てられた神社のひとつで、都の東に鎮座することから東天王と称されています。ご祭神は速素盞鳴尊(すさのおのみこと)と奇稲田姫命(くしなだひめのみこと)、そして二神から生まれた三女五男の八柱御子神(やはしらのみこがみ)です。たくさんの御子神をもうけられたことから、縁結び・子授け安産のご神徳があります。当時は境内をはじめ付近一帯が野うさぎの生息地であり、多産なうさぎは古くから氏神様の使いとされています。本殿前の狛うさぎ、御手水の子授けうさぎ(水をかけてお腹をこすると子宝と安産に恵まれるとされる)など、境内には可愛らしいうさぎ像が多くおります。

ブライダルフェア

和婚なんでも相談会♪

梨木神社

京都府京都市東山区元吉町60(受付相談カウンターの住所です)

フォトギャラリー

京都御苑の東部にひっそりと佇む「梨木神社」は、明治維新の功労者である三條実萬・実美父子を祭神としています。春は周辺で美しい策ヤマブキが咲き誇り、秋は萩の花で知られ、「萩の宮」とも呼ばれています。神社の本殿より少し南側にある御神木は、葉っぱの形がハート型をしているため「愛の木」とも呼ばれ、縁結びのご利益があると人気です。この木を撫でながら願い事をすると叶うと言われ、多くの人々が訪れます。緑に囲まれた本殿では、古式ゆかしい神前結婚式が行われ、おふたりの大切な一日を心に刻みます。

熊野若王子神社

京都府京都市東山区元吉町60(受付相談カウンターの住所です)

フォトギャラリー

京都で最も古いナギの木をはじめ、桜や紅葉の美しいロケーションの熊野若王子神社。樹齢400年のナギの木はご神木として祀られており、記念撮影のスポットとしても人気です。四季折々の美しい風景の中で、大切な一日をお過ごしいただけます。この神社は、日本で初めての夫婦神である伊佐那岐神と伊佐那美神を祀っており、歴史と伝統を感じさせる厳かな挙式を執り行えます。境内は自然豊かで、古くから多くの参拝者に親しまれてきました。特に紅葉や桜の時期には美しい景色が広がり、人々を魅了し、ゆっくりとした式を楽しむことができる隠れた名所でもあります。京都の歴史と自然に包まれた「熊野若王子神社」で、心に残る結婚式をお迎えください。

長岡天満宮

京都府京都市東山区元吉町60(受付相談カウンターの住所です)

フォトギャラリー

長岡天満宮は、昭和16年(1941)に桓武天皇とのゆかりから平安神宮の社殿を移築した本殿を有し、京都府有形文化財として指定されています。また、祝詞舎、透塀、手水舎等は長岡京市有形文化財に指定されており、歴史と文化が息づく特別な場所です。この長岡天満宮では、御本殿にほど近い鮮やかな朱塗の拝殿にて、「一日一組様限定」で結婚式を斎行しております。歴史的な建造物に囲まれた厳かな雰囲気の中で、大切な一日をお迎えいただけます。特別な日を、長岡天満宮の歴史と文化に包まれた空間で、心に残る結婚式をお過ごしください。

平野神社

京都府京都市東山区元吉町60(受付相談カウンターの住所です)

フォトギャラリー

平野神社は珍しい種類の桜が多く植えられていることで有名です。桜のシーズンは3月下旬から4月上旬と言われますが、平野神社では3月中旬から4月下旬まで、約1ヶ月間以上も桜を楽しむことができます。美しい桜を背景にした撮影は、一生の思い出になることでしょう。結婚式を行う本殿は国の重要文化財に指定されており、伊勢神宮や上賀茂神社・下鴨神社などと同格の、二十二社の上七社に入る名社です。その高い社格が、厳かで格調高い結婚式を約束します。本殿近くに咲く「平野妹背桜」は、二つの可愛い実がなることから「夫婦仲が良い」とされ、結婚式にふさわしい神社とされています。桜の美しさと歴史の重みが融合した平野神社で、心に残る特別な結婚式をお迎えください。

建部大社

京都府京都市東山区元吉町60(受付相談カウンターの住所です)

フォトギャラリー

建部大社(たけべたいしゃ)は、滋賀県大津市に鎮座する近江国一之宮で、日本武尊(やまとたけるのみこと)を主祭神とする歴史ある神社です。
古くから武運長久や交通安全、勝運の神として多くの人々の信仰を集めてきました。緑豊かな境内は、春には桜、秋には紅葉が美しく、四季折々の風情が楽しめる静かな癒しの空間です。毎年1月には水上安全と繁栄を願う「船幸祭(せんこうさい)」、夏には神輿が町を巡る「御神幸祭(ごしんこうさい)」など、地域と深く結びついた祭事も見どころの一つ。建部大社で行われる由緒ある神前結婚式は、厳かな社殿の中で永遠の誓いを立てることができます。雅楽の音色が響く中、伝統に包まれた式は、おふたりと御両家にとってかけがえのない思い出となるでしょう。

大将軍八神社

京都府京都市東山区元吉町60(受付相談カウンターの住所です)

フォトギャラリー

大将軍八神社は、京都市上京区に鎮座する平安京創建とともに建立された古社で、方除け・厄除けの守護神として広く信仰されています。陰陽道における星神「大将軍神」を主祭神とし、都の四方を守護する神社として、都人の暮らしと安全を見守ってきました。現在も建築や引越、旅行など人生の節目に際して、方位の災いを避ける祈願に多くの参拝者が訪れます。境内は厳かで落ち着いた雰囲気に包まれ、春の桜や秋の紅葉など四季折々の風景も魅力です。歴史と陰陽の神秘が息づく大将軍八神社で行われる神前結婚式は、星の加護と神聖な空気に包まれ、静けさと厳かさの中で、ふたりの絆がゆるぎないものとして結ばれていきます。千年の都に受け継がれてきた伝統に抱かれながら、心を込めた誓いを交わすその瞬間は、人生に深く刻まれる特別なひとときとなるでしょう。

知恩院

京都府京都市東山区元吉町60(受付相談カウンターの住所です)

フォトギャラリー

京都・東山三十六峰のひとつ華頂山のふもとに大伽藍がひろがる、浄土宗総本山「知恩院」。
承安5(1175)年に浄土宗の開祖・法然上人が吉水の地に草庵を結ばれたことにはじまり、法然上人が念仏の教えを広め、入寂された遺跡に建っています。日本最大級の楼門である国宝「三門」をはじめ数多くの文化財を有し、七不思議も魅力的な由緒ある寺院です。仏前結婚式では「行華(あんげ)の儀」を中心に、仏教の三宝に帰依する伝統的な儀式が執り行われます。先祖代々の位牌を祀る中、新たな家庭の船出を祝福する仏前式が叶います。「唱えれば誰もがひとりのこらず救われる」という教えの発祥の地にふさわしく、厳粛な中にもおおらかな雰囲気をたたえ、人々を迎え入れてきたお寺です。

上賀茂神社

京都府京都市東山区元吉町60(受付相談カウンターの住所です)

フォトギャラリー

京都市北区、「上賀茂神社」として親しまれる「加茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)。」本殿背後の御神体・神山(こうやま)に加茂別雷大神が降臨したという神話を起源とし、1300年の昔より人々が神羅万象を慈しみ、感謝を捧げる場所として在り続けてきました。御祭神を祀る国宝本殿は、境内の最も深部で通常立ち入ることのできない場所に位置しています。神域の清浄な空気に雅楽の調べが響き、本殿を眼前に古式ゆかしい儀式がおふたりとご両家との絆を深く結びます。総檜造りの社殿は、約400年前に徳川家光公が造替しました。豊かな自然も、人の手で守り継がれてきた社殿も、かつて平安びとたちが眺めた景色が残っています。ここから始まる家族の歴史を、何十年、何百年先も見守り続けます。

御香宮神社

京都府京都市東山区元吉町60(受付相談カウンターの住所です)

フォトギャラリー

御香宮神社は、昔から病を癒す香水が湧き出たと伝えられるパワースポットで、清和天皇からその名前を授かった由緒ある神社です。境内には、重要文化財に指定された表門や、美しい彫刻が施された本殿があり、桃山時代の華やかな建築美を今に伝えています。そんな歴史ある神社で、大神さまに見守られながら誓いを立てる神前式は、心に残る厳かで特別な時間になるはずです。小堀遠州ゆかりの石庭を眺めながら過ごすひとときも、落ち着きと気品に満ちています。伝統と自然が調和した穏やかな空間で、これからの人生をともに歩む第一歩を踏み出す̶̶。そんなかけがえのない一日を、御香宮神社で過ごしてみませんか。

吉田神社

京都府京都市東山区元吉町60(受付相談カウンターの住所です)

フォトギャラリー

京都市左京区、吉田山のふもとに鎮座する「吉田神社」。貞観元年(西暦859年)に平安京の守護神として創建されて以来、厄除け・開運の神様として多くの崇敬を集めてきました。節分祭発祥の神社の地としても有名で、室町時代より続く節分祭は京洛の一大行事として大変賑わいます。
本宮の御祭神は4柱。なかでも第三殿の天之子八根命(あめのこやねのみこと)と第四殿の比売神(ひめがみ)は夫婦神として、良縁や夫婦和合の御神徳を授けてくださいます。また境内にある「斎場所大元宮(さいじょうしょだいげんぐう)」は国の重要文化財に指定されており、約800万とされる全国すべての神様が祀られています。
豊かな自然に朱色の神殿が美しく、清らかな空気に包まれた神前式を挙げていただけます。

大元 宗忠神社

岡山県岡山市北区表町1丁目11-38(ザ・コートヤード表町 3F)(受付相談カウンターの住所です)

フォトギャラリー

大元 宗忠神社は、岡山市北区上中野にある、宗忠大神(むねただのおおかみ)をおまつりする神社です。街中にありながらも多くの木々につつまれた境内は、心が落ち着き、身体も安らぐ自然豊かな空間です。ご祭神の黒住宗忠は、幼いころから孝行息子と称えられ、分け隔てなく多くの人々のために昼夜を問わず祈りました。そのお徳から、家庭円満・学徳向上・病気平癒・事業繁栄のご利益があると知られ、「開運の神様」として岡山県内外を問わず親しまれています。神前結婚式は、お二人の親族同士が繋がることを神様に奉告する、日本の伝統に基づいた神事です。厳かな空気と温かな雰囲気の中、お二人で歩む幸せな人生を心よりお祈りいたします。

ブライダルフェア

和婚なんでも相談会♪

吉備津彦神社

岡山県岡山市北区表町1丁目11-38(ザ・コートヤード表町 3F)(受付相談カウンターの住所です)

フォトギャラリー

吉備津彦神社は、古代より背後の吉備の中山に巨大な天津磐座(あまついわさか)「神を祭る石」、磐境(いわさか)「神域を示す列石」を有し、山全体が神の山として崇敬(すうけい)されてきました。伝統的な神社建築の建物と深い緑の樹木が一体となった景観は、荘厳華麗な雰囲気で、本殿は県指定の重要文化財に指定されています。古代より神の山として崇拝された“吉備の中山”は神が降りる場所とされ、パワースポットとして知られており、夏至の日には朝日が鳥居の正面から昇ることから“朝日の宮”とも呼ばれています。吉備津彦神社では、人生で最も大切な祝儀である皆様の婚儀を、二千年の祈りを受け継いで、古式ゆかしく挙行いたします。神々の山に囲まれた吉備津彦神社は、四季折々の木々が自生し、山鳥たちのオアシスにもなっています。神殿にはウグイスをはじめ様々な野鳥の声が響き、おふたりを祝福いたします。

ブライダルフェア

和婚なんでも相談会♪

岡山神社

岡山県岡山市北区表町1丁目11-38(ザ・コートヤード表町 3F)(受付相談カウンターの住所です)

フォトギャラリー

岡山神社は清和天皇貞観年中(860年)の創建で、岡山という現在の岡山城本丸の地に鎮座しており、「坂下(さかおり)の社」と呼ばれていました。永禄年中(1558年-1570年)に「岡山大明神」と改め、 天正元年(1573年)岡山に入城した宇喜多直家が岡山城を築くにあたり、 現在の社地に遷し岡山城の守護神として社領(神社の土地)を寄附。 直家の子、秀家が本殿を、その後の城主小早川秀秋が拝殿以下を造営しました。 池田家が城主の時は城内鎮守として特別に崇敬され、社領として三百余石を寄附。万治年中(1658-1661)以後は「酒折宮(さかおりぐう)」と号していましたが、明治十五年、社号を「岡山神社」としました。古来、万物は神々の「むすび」の力によって生まれるとされてきました。神前結婚式は、現世に生まれ成長し深い縁により出会われたお二人が夫婦の契りを結ぶ日本の伝統に基づいた結婚式です。新しい門出を迎えるお二人のお喜びを神様に感謝申し上げ、末永きお幸せを心よりお祈りいたします。

ブライダルフェア

和婚なんでも相談会♪

岡山縣護國神社

岡山県岡山市北区表町1丁目11-38(ザ・コートヤード表町 3F)(受付相談カウンターの住所です)

フォトギャラリー

岡山市中心部を流れる旭川の東、操山(みさおやま)の緑に囲まれた静かな場所に鎮座する「岡山縣護国神社」。春は桜、秋は紅葉と人々の憩いの場としてお参りいただいています。明治2年、備前藩主・池田章政公が後楽園裏竹田河原で戊辰の役戦死者34柱の招魂祭を執行され、次いで岡山市中区東山公園内に社殿と碑石を建て奥羽・函館両戦争戦死者55柱を祭祀されたのを起源とし、御祭神として岡山県出身又は関係のある明治維新以降国難に於いて亡くなられた英霊(戦歿者)をお祀りしています。戦後の今日の平和は、国や家族を想いつつ犠牲となり尊い命を捧げられた英霊によるものと感謝し、"御霊安かれ"と日々慰霊顕彰に務めています。受け継がれた命の大切さを改めて感じ、未来への一歩を踏み出す場所としてふさわしい静謐な神社です。

ブライダルフェア

和婚なんでも相談会♪

阿智神社

岡山県岡山市北区表町1丁目11-38(ザ・コートヤード表町 3F)(受付相談カウンターの住所です)

フォトギャラリー

倉敷の古名が「阿知」であり、「阿智神社」は倉敷総鎮守の神社です。主祭神は宗像三女神(むなかたさんじょしん)という、天照大御神とスサノオ尊が誓約(うけい)という占いをした際にお生まれになった三柱の女神です。「道主貴(みちぬしのむち)」も呼ばれ、あらゆる「道」の最高神として航海の安全や交通・交易の安全などを司る神とされています。また市寸島比売命(いちきしまひめのみこと)は、財宝・美・芸能の神としても広く信仰されています。長い階段を上った境内からは倉敷美観地区が一望でき、美観地区にある神社にて追加のロケーションフォトもお撮りいただけます。おふたりの晴れやかな門出を、どうぞ阿智神社にてお祝いください。

ブライダルフェア

和婚なんでも相談会♪

宮島 嚴島神社

広島県広島市中区基町6-78基町クレドパセーラ 3F

フォトギャラリー

「日本三景」の一つとして知られ太古より聖域として敬われた宮島。中でも平成8年にユネスコの世界文化遺産に登録された嚴島神社は海に浮かぶ美しい大鳥居が神秘的で、多くの人々を魅了し続けています。そんな伝統的な嚴島神社で結ぶおふたりの新たな門出はまるで夢のような空間。

広島護国神社

広島県広島市中区基町6-78基町クレドパセーラ 3F(受付相談カウンターの住所です)

フォトギャラリー

「広島護国神社」は、明治元年に戊辰戦争で戦没した広島藩士七十八柱の御霊(みたま)を、二葉の里の水草霊社に祀ったのがはじまりの神社。それ以来、大東亜戦争(だいとうあせんそう)までの戦没者と原爆の犠牲になられた英霊、九万二千余柱をお祀りしています。また、地元のプロ野球球団、広島東洋カープが毎年必勝祈願のために参拝することでも知られています。広島護国神社の結婚式は、清らかな御神殿で厳粛な雰囲気に包まれて執り行われる神前結婚式。歴史ある広島城を背景に厳粛な挙式が叶います。おふたりにとって大切な一日になるように心をこめてご奉仕いたします。

ブライダルフェア

和婚なんでも相談会♪

比治山神社

広島県広島市中区基町6-78基町クレドパセーラ 3F(受付相談カウンターの住所です)

フォトギャラリー

広島中心部に位置する比治山神社は、もと黄幡大明神<おうばんだいみょうじん>と称し、比治山南の谷(俗称—黄幡谷)に鎮座されていましたが、正保三年三月(西暦1646年)現在の社地に移して鎮守社となり、藩政時代には稲荷町三組、東柳町、下段原村、竹屋町南裏、平塚、竹屋村などの産土神として祀られ、当時の藩府より毎年正月門松添木、九月祭礼湯立の薪木を寄付されるなど崇められていました。最寄り駅より徒歩3分、広島駅からも車で10分。アクセス便利な比治山神社は瀬戸内海を一望する比治山公園の目の前に佇む緑豊かな神社。広島県内では「厳島神社」「広島護国神社」などを含め九社のみとされる、神社本庁によって選定された別表神社のひとつでもある格式のある神社です。比治山神社では、主祭神である縁結びの大神、大国主大神の御神徳にあやかり、神前結婚式が数多く執り行われてまいりました。

ブライダルフェア

和婚なんでも相談会♪

東照宮

広島県広島市中区基町6-78基町クレドパセーラ 3F(受付相談カウンターの住所です)

フォトギャラリー

広島東照宮は徳川家康公を御祭神にお祀りした神社です。光晟公の生母は、家康公の第三女、振姫(ふりひめ)であったことから、祖父家康公の御遺徳(ごいとく)を敬慕すると共に、城下町の平和を願って神霊を祀りました。歴代藩主、社領三百石を付し、広島周辺の崇敬を集め、春秋の祭礼の外、家康公薨去(こうきょ)後50年に当る寛文6年(1666年)以後は、五十年毎に盛大な祭典が行わ れました。現在の社殿は、昭和40年4月、家康公薨去後350年祭を記念して再建されました。歴史ある東照宮を背景に厳粛な挙式が叶います。おふたりにとって大切な一日になるように心を込めてご奉仕致します。

ブライダルフェア

和婚なんでも相談会♪

105件中61-80件を表示

このエリアの結婚式場での挙式レポート&ブログ

小さな結婚式で実際に挙式された方をご紹介します。安心してお式を挙げていただくため、リアルな内容をお確かめください。

  • 結婚式が始まるまでの準備

    結婚式が始まるまでの準備

    皆さま こんにちは小さな結婚式岡山店のブログをご覧いただきありがとうございます!今回は結婚式が始まるまでの準備時間のご紹介です♪

  • 京都店でのご結婚式とパーティー⑤

    京都店でのご結婚式とパーティー⑤

    こんにちは。 小さな結婚式京都です♪ 今回は、ご結婚式後のパーティーのご様子をお届けいたします

  • お子様とつくる結婚式

    お子様とつくる結婚式

    こんにちは! 今回は、お二人とお二人のお子様が一緒につくる結婚式をご紹介いたします。 お二人は結婚式は挙げておりませんでしたが、お子様にあまり手がかからなくなったこのタイミングで結婚式を挙げよう、と小さな結婚式にお越しいただきました。

プランを絞り込む

「二人だけで結婚式を挙げたい」という方や、招待するゲストは家族だけ、親族だけという方、ご出産を控えた方、ペットも参加させたい方など、様々なカップル向けのプランをご用意しております。

リゾートで「小さな結婚式」

沖縄や軽井沢といった人気の国内リゾートでの結婚式、ハワイやグアムといった南国の海外リゾートウェディングのご要望にお応えします。札幌や仙台、東京、名古屋、大阪、神戸、福岡などなど、全国の主要都市にあるサロンで事前のご相談、お打合せが可能です。

小さな結婚式の無料相談カウンターを探す

小さな結婚式のブライダルサロン・無料相談カウンターは、全国各地にご用意しております。お近くのサロンをお探しください。

  • 神戸相談カウンター(チャペル併設)

    神戸市でも有数のデートスポット・ハーバーランドのモザイク内にあるウェディング相談カウンターです。神戸らしい会場を中心に、ホテル・レストラン・リゾートウェディングの会場を多数ご紹介。デートついでに是非お立ち寄りください。

  • 東京・表参道相談カウンター(チャペル併設)

    首都近郊のレストランウェディングやホテルウェディングからおふたりがこの場所で結婚式をしたい!という無形の挙式まで、様々なスタイルに合わせたご結婚式のご相談を受け付けています。またどこで、どんな式をするかもまだイメージがない方向けに、結婚式の総合案内も行なっています。デートついでにお立ち寄りください。

ブライダルフェアから探す

全国で行なっている小さな結婚式のブライダルフェア。結婚式の相談からウェディングドレスの試着会、婚礼料理試食会などお二人の結婚式をイメージしやすいフェアを実施中。お近くのサロンでお好みのフェアをお探しください。

小さな結婚式で着用可能なドレス

小さな結婚式の式場、ホテルやレストラン、ゲストハウスなどお二人の結婚式のシーンに合わせたウェディングドレスをご用意しました。お好みの会場で花嫁様のイメージにマッチするウェディングドレスをお選びください。

小さな結婚式で着用可能な和装

小さな結婚式の式場、ホテルやレストラン、ゲストハウスなどお二人の結婚式を人気の和装で叶えたいカップル様の為に和装をご用意しました。お好みの会場で花嫁様のイメージにマッチする色打掛や白無垢をお選びください。

小さな結婚式の準備マニュアル

結婚式って、何から行えばいいの? をまかりやすくまるっとご紹介。婚約の流れから婚約指輪の選び方、前撮りの決め方など、結婚式場探しから卒花嫁までのHow to 結婚式準備マニュアルです。これから式場探しをするお二人は必読!

ページトップへ