愛知縣護國神社
愛知県名古屋市中区丸の内2-19-20(受付相談カウンターの住所です)
フォトギャラリー
名古屋城三の丸に鎮座する「愛知縣護國神社」。明治2年、尾張藩主・徳川慶勝侯が戊辰の役に戦死した藩士等の神霊をお祀りしたのが始まりで、昭和10年に現社地に御遷座されました。先の大東亜戦争に至るまでの愛知県ゆかりの御英霊九万三千余柱を護國の大神としてお祀り申し上げております。名古屋の中心部に位置しながら、別世界のような清々しい空気が広がる壮大な境内を一歩一歩想いを込め進む参進の儀、そして荘厳な社殿で叶える神前挙式は、おふたりの門出に格別な感動を添えることでしょう。清らかな都心の杜、そして平和と繁栄・幸せを祈るお社で、おふたりの門出を迎えませんか。
日吉大社
京都府京都市東山区元吉町60(受付相談カウンターの住所です)
フォトギャラリー
滋賀県大津市に位置する日吉大社は、全国に約2000ある日吉神社の総本宮として知られています。この神社は四季を通じて美しい風景を楽しむことができ、秋の紅葉、春のさまざまな種類の桜、初夏の新緑と青もみじが境内を彩ります。挙式は国宝である東本宮で行われます。東本宮は夫婦の神様の結婚式を再現する場所であり、大自然に囲まれた厳かな空間で、夫婦の神様に見守られながら心に残る結婚式を挙げることができます。四季折々の美しい風景に包まれた日吉大社で、特別な一日を過ごしませんか。夫婦の神様に見守られ、大自然の中で永遠の愛を誓う素晴らしい結婚式をお届けします。
新潟大神宮
新潟県新潟市中央区八千代2-4-32(受付相談カウンターの住所です)
フォトギャラリー
新潟市の中心部にありながら緑に囲まれ、住宅ひっそりと静かな佇まいを残す新潟大神宮には、皇大神宮の御文霊を鎮座。皇家の神寺を行う事を許された神社である伊勢神宮の御分社です。明治13年の新潟大火で建物は焼失したが御神体は安泰。明治17年に現在の社殿が再建されました。御祭神は天照皇大神、豊受大神。参道途中には、小説家坂口安吾生誕の碑があり、神社付近には安吾が晩年過ごしたお屋敷の「安吾風の館」もあります。凛とした静寂の雰囲気の中、天皇家の神事を行う事を許された由緒正しい格式ある神社で、おふたりの人生の門出を祝います。
ブライダルフェア
三社神社
新潟県新潟市中央区八千代2-4-32(受付相談カウンターの住所です)
フォトギャラリー
新潟市の中心に鎮座する「三社神社」。新潟駅や万代シテイがある周辺一帯は、かつて信濃川によって運ばれた土砂の堆積で生まれた「流作場」という河口の島でした。江戸時代に開拓が始まり、延享三(1756)年八月、開拓者たちの安全と守護を祈願して創建されたのが神社の始まりです。
その由緒から「無から有を生み出す」、新しいことを始める際に祈願すると成功に導いてくださるとして崇められています。開運立身出世・家内安全・心願成就の神としても崇敬が篤いです。新潟の発展を見守ってきた開拓の守護神のもと、おふたりの新生活を始めませんか。
寄居諏訪神社
新潟県新潟市中央区八千代2-4-32(受付相談カウンターの住所です)
フォトギャラリー
寄居諏訪神社は、新潟市中央区にある、500年以上の歴史を持つ古社です。主祭神は「建御名方命(たけみなかたのみこと)」で、「開拓と武勇」のご利益があるとされ、無病息災、人生開拓、合格祈願、厄除、商売繁昌など多くの市民に崇敬されています。境内には「福一稲荷大明神(ふくいちいなりだいみょうじん)」も祀られており、五穀豊穣や商売繁盛、芸能上達のご利益として信仰されています。
地域の文化と信仰が息づく、緑豊かな珍種の森と歴史ある社殿を背景に、おふたりの門出を祝う厳かで温かな儀式が叶います。現在は女性の宮司が神事を執り行っており、やわらかくあたたかな雰囲気に包まれた挙式が実現します。地域とともに歩んできた社として、人々に愛され続ける寄居諏訪神社は、人生の大切な節目にふさわしい場所です。
御霊神社
大阪府大阪市北区梅田2-2-22ハービスPLAZA ENT4F(受付相談カウンターの住所です)
フォトギャラリー
美しい朱塗りの本殿には天照大神荒魂、津布良彦神、津布良媛神、応神天皇、源正霊神がまつられています。 大阪の地形と関わり深い八十嶋(やそしま)祭と呼ばれた平安時代の皇位継承儀礼の祭場、圓(つぶら)神祠にはじまり、実に1000年以上の歴史があります。また、江戸時代には西国三十三ヶ所観音参りの三十三番礼所でもあり文楽にもその名が登場します。今に伝わる祭りも有名で、お弓神事、火焚神事、そして勇壮な夏祭の船渡御神幸は浪速名物の一つに数えられ現在に至っています。美肌の救世主と信仰を集めているクスノキの御神木や、大阪最古の青銅製の狛犬など、境内にも緑と歴史が溢れるこの場所で、大切な人たちと、絆を深める神社ウェディングを。
坐摩神社
大阪府大阪市北区梅田2-2-22ハービスPLAZA ENT4F(受付相談カウンターの住所です)
フォトギャラリー
大阪市中心部船場に鎮座し、同地の守護神的存在である摂津国一宮「坐摩(いかすり)神社」。地元の人たちに「ざまじんじゃ」「ざまさん」の通称で呼ばれ親しまれています。「いかすり(ゐかすり)」の語源には諸説ありますが、「居住地を守ること」という意味が転じたとも言われ、御祭神である坐摩大神(いかすりのおおかみ)は、住居守護の神、安産の神、旅行安全の神として信仰されています。都心にありながら豊かな緑に囲まれており、6月には約200株のアジサイが色鮮やかに咲き競い、7月下旬から8月下旬には御神紋「鷺丸(さぎまる)」にちなんだサギ草がおふたりの挙式に彩を添えてくれます。雅楽に導かれて行われる参進の後は、本殿での本格的な神前結婚式。日本古来の雅楽の生演奏が奏でられ巫女の舞に祝福される神前式を、古式ゆかしく執り行います。
難波神社
大阪府大阪市北区梅田2-2-22ハービスPLAZA ENT4F(受付相談カウンターの住所です)
フォトギャラリー
難波神社は、反正天皇が河内の地(現・松原市)に父帝の仁徳天皇をご祭神として創建され、後三条天皇の勅命で素戔嗚尊(すさのおのみこと)と倉稲魂尊(うがのみたまのみこと)をご一緒にお祀りし、大阪城築城の折現在の場所へ遷座された由緒ある神社です。御堂筋に面したオフィス街にありながら、境内には大阪市指定保存樹第一号の樹齢400年以上を誇る楠の御神木があり、都会のオアシスとして多くの人々に親しまれています。四方は鳥居に囲まれており、境内は他にも“博労町のおいなりさん”として知られる「博労稲荷神社」や「金毘羅神社」が祀られ、更に文楽発祥の地と云われる「稲荷社文楽座跡」の碑など古い歴史が感じられます。挙式は優雅な巫女の舞や玉串奉納など古式に則った厳かで格式高い雰囲気の中で。駅から徒歩圏内の便利な立地は、ご親族・ご友人の列席にも大変優れています。
豊崎神社
大阪府大阪市北区梅田2-2-22ハービスPLAZA ENT4F(受付相談カウンターの住所です)
フォトギャラリー
言い伝えによると正歴年間(990年〜995年)一条天皇の時代に孝徳天皇を祀ったのが始まりとされており、のちに商業・農業・病疫退散の守護神でもある素盞鳴尊(すさのおのみこと)が合祀され、境内には他にも多くの摂社・末社が鎮座する歴史ある神社です。都会の中心にありながら閑静な広々とした境内は、春は椿や桜、初夏には新緑や紫陽花、秋は紅葉と四季折々の木々や花々が咲き誇り、地元の人たちにも愛される自然豊かな安らぎの場所です。緑に囲まれて行われる挙式は、お手水、参進にて格式ある朱塗りの神殿へ。厳かな雰囲気の中で古式に則り執り行われる神前式は、神様に夫婦の誓いを捧げ、大切な人たちに見守られながら、生涯忘れられない感動的な式となることでしょう。
今宮戎神社
大阪府大阪市北区梅田2-2-22ハービスPLAZA ENT4F(受付相談カウンターの住所です)
フォトギャラリー
大阪市浪速区に鎮座し、推古天皇の御代に聖徳太子が創建した長い歴史を誇る神社です。本殿には天照皇大神や素盞嗚命など、様々な神々が祀られ、古くから市場鎮護の神として崇められてきました。平安時代からは漁業や商業の守り神として信仰され、特に十日戎の神事では毎年多くの参詣者で賑わいます。赤坂駅から徒歩2分の好立地にあり、遠方からのゲストも訪れやすいロケーション。さらに、天候を気にせずに本殿まで移動できる地下通路も完備されているため、雨の日でも安心してご利用いただけます。
大阪護国神社
大阪府大阪市北区梅田2-2-22ハービスPLAZA ENT4F(受付相談カウンターの住所です)
フォトギャラリー
住之江公園駅からすぐ近く、大阪市内で最も広い御社殿を誇る大阪護国神社。この神社の最大の魅力は、100名まで収容可能な広々とした本殿。親族だけでなく、多くのご友人にも参列していただけるため、大勢の皆様に祝福された厳かな挙式を行うことができます。
神社のすぐ隣には市民の憩いの場である住之江公園があり、広大な境内と豊かな緑に囲まれた美しい環境が魅力です。
北野天満神社
兵庫県神戸市中央区東川崎町1-6-1モザイク3F(受付相談カウンターの住所です)
フォトギャラリー
北野天満神社は、 西暦1180年に平清盛公により創建され、霊顕あらたかな学問の神様として親しまれている 菅原道真公をお祀りする由緒ある神社です。約260年前にご造営された本殿をはじめ透塀、 拝殿、鳥居、灯籠、石段は神戸市の「伝統的建造物」として文化財に指定されており、随所に 歴史を感じることができます。学業成就の祈願をされる方が多く訪れるほか、手水所にある 鯉の像に水をかけて祈願すると願いが叶うと言われている「叶い鯉」は、恋愛成就のパワー スポットとして人気を集めています。境内から眼下に広がる神戸の港や異人館街を一望 できるのも魅力の一つ。鳥のさえずりや風の音が、厳かなおふたりの挙式のひとときを 優しく包んでくれます。
芦屋神社
兵庫県神戸市中央区東川崎町1-6-1モザイク3F(受付相談カウンターの住所です)
フォトギャラリー
海沿いから山にかけて立派なお屋敷が続き、全国でも有数の邸宅街として知られ独自の文化を育んできた芦屋。阪急芦屋川駅から北東に15分ほど坂道を上り、途中、神戸・芦屋・西宮の市街地や大阪湾が一望できる高台にあるのが、縁結びの神様を御祀りする「芦屋神社」です。明治時代、神社合祀令により芦屋の村々に点在していた数々の鎮守の社の神々が合祀され、十七柱もの神々が奉斎してあり、自然と住まいが調和するこの街を見守り続けています。境内には樹齢200〜300年と伝えられるヤマモモの木があり、春には紅色の可愛らしい市花である「コバノミツバツツジ」花が咲きみだれます。緑豊かな自然に包まれ、大切な人たちを招いて厳かな雰囲気の中、おふたりの夫婦となる証しを神様にご奉告をしませんか。
弓弦羽神社
兵庫県神戸市中央区東川崎町1-6-1モザイク3F(受付相談カウンターの住所です)
フォトギャラリー
フィギュアスケートの羽生結弦選手と名前が似ていることから本人やファンが参拝に訪れる神社として話題になりました。創設故事により熊野大神をお祀りしたのが始まりとされ「厄除 開運・家内安全・諸願成就・交通安全守護・恋愛成就」の宮として、古くより篤く崇敬を受けて います。みちびきの御神徳により八咫烏(やたがらす)をシンボルとし、日本サッカー協会も同じシンボルを持つなどの縁もあり、境内に御影石製のサッカーボールが設置されています。春には山手幹線から境内まで約50mの桜並木が訪れる人々の心を癒します。 都会の喧騒を忘れ、自然に囲まれた厳かな結婚式を、ここ弓弦羽神社で叶えませんか?
海神社
兵庫県神戸市中央区東川崎町1-6-1モザイク3F(受付相談カウンターの住所です)
フォトギャラリー
古来より海事に関係の深い人々が多く居住していたと思われる歴史ある地域、垂水。JRと山陽電鉄垂水駅のすぐそばにある海神社は、約1800年前に神功皇后が綿津見三神 をお祀りになったところに御社を建て、御神徳を仰いだのが鎮座の由来です。航海安全・ 漁業繁栄の神様として地元の方々の厚い崇敬を集め、また海は万物を育む所として安産の神、 開運厄除の神としても祀られています。海神社は「わたつみ神社」「かい神社」「うみ神社」 など様々な名称で呼ばれ親しまれており、境内は瀬戸内の穏やかな海と風を存分に感じら れます。海が好きなおふたり、海と縁深いおふたりにはぴったりの神社です。社殿には近代的 なエアコンが完備されており、列席者への配慮も万全です。厳かな雰囲気の中、家族や友人 に見守られながら、感動的で情緒ある式が叶います。
塩田八幡宮
兵庫県西宮市山口町下山口2丁目4-3
フォトギャラリー
神戸市北区にある塩田八幡宮 (しおたはちまんぐう)は、古くから地域の方々に親しまれている神社です。
毎年多くの参拝客で賑わう、厄除大祭や夏祭万灯祭などの行事もあります。
塩田八幡宮とは、神戸市北区の豊かな自然に囲まれている、厄払いで有名な由緒ある神社です。
創始は不明ながら歴史は古く、810年(大同年間)に「大歳神社」と称し御歳神を奉祀すると古記録に残されています。
その後「塩田八幡神社」と称され、1963年(昭和38年)に「塩田八幡宮」に改称されました。
厳かな雰囲気の中で古式に則り執り行われる神前式は、神様に夫婦の誓いを捧げ、大切なゲストに見守られながら、生涯忘れられない感動的な式となることでしょう。
ブライダルフェア
公智神社
兵庫県西宮市山口町下山口2丁目4-3
フォトギャラリー
平安時代の『延喜式』にも出てくる公智神社は代々山口の氏神。
木材の神といわれる久々能智(くくのち)の神を祭神として祭られています。
秋祭りには上山口・下山口・中野・名来・金仙寺地区の合計7基のだんじりがそろい、名来地区に伝わる獅子舞が奉納されます。
境内にある旧神輿殿は室町時代末期に建てられたと推定され、市指定文化財となっています。
また、社殿の背後に広がる社叢も市指定天然記念物となっています。
厳かな雰囲気の中で古式に則り執り行われる神前式は、神様に夫婦の誓いを捧げ、大切な人たちに見守られながら、生涯忘れられない感動的な式となることでしょう。
ブライダルフェア
護王神社
京都府京都市東山区元吉町60(受付相談カウンターの住所です)
フォトギャラリー
足腰の守護神としても有名で全国各地から参拝に来られるほど。崇敬者により境内の霊猪像(狛いのしし)が奉納されており、狛犬ならぬ「狛いのしし」が門前にてお出迎え。「いのしし神社」とも呼ばれ親しまれています。神社に縁の深い猪は多産であり、子孫繁栄、子育安全の信仰があります。 護王神社の神前挙式は、厳粛かつ雅やかな雰囲気で進められ、打ち響く太鼓の音を聞きながら御神前へ進むと、雅楽の旋律が式場を包みます。おふたりの弥栄(いやさか)を祈る神楽舞では、ひときわ厳粛な雰囲気を味わっていただけます。挙式後は、人力車「寿号」で境内と京都御所周辺の優雅な散策をお楽しみいただけるプランもございます。
豊国神社
京都府京都市東山区元吉町60(受付相談カウンターの住所です)
フォトギャラリー
東山七条の観光地にありながら重厚感のある落ち着いた雰囲気にあふれています。豊臣秀吉公を御祭神としてお祀りする神社として創建され、秀吉公が祀られる本殿の隣には、北政所を祀る貞照神社が寄り添うように佇んでいます。境内には、秀吉公ゆかりの“桐紋”や“ひょうたん”型の絵馬、武将によって寄進された石灯篭などを見ることができ随所に歴史を感じさせてくれます。鳥居をくぐると元伏見城の城門であったと伝えられる桃山建築の絢爛豪華な大唐門が目の前にそびえます。西本願寺、大徳寺の唐門とともに「京の三唐門」といわれる国宝の唐門は撮影にも人気の場所。挙式は通常一般開放されていない唐門と玉垣に囲まれた本殿と拝殿の広くゆったりとした特別な空間の中で厳かに執り行われます。
下鴨神社
京都府京都市東山区元吉町60(受付相談カウンターの住所です)
フォトギャラリー
京都市左京区、世界遺産にも登録されている賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)。鴨川の下流に祀られていることから通称「下鴨神社(しもがもじんじゃ)」として親しまれています。京都最古の社の一つで山城国一宮と崇められ、国事や国民の幸福を祈願しています。古くから縁結びや子育ての神様としても人々から厚く信仰されており、参道は「糺の森」という原野の姿をとどめる約600本の樹木に包まれ、柔らかな木洩れ日が優しくおふたりを包み込みます。婚礼の儀式は重要文化財に指定されている格式高い「葵生殿」にて執り行われ、静謐な空気の中で斎主が祝詞を奏上し、新郎新婦の末永い幸せを御祈願いたします。
このエリアの結婚式場での挙式レポート&ブログ
小さな結婚式で実際に挙式された方をご紹介します。安心してお式を挙げていただくため、リアルな内容をお確かめください。
-
結婚式が始まるまでの準備
皆さま こんにちは小さな結婚式岡山店のブログをご覧いただきありがとうございます!今回は結婚式が始まるまでの準備時間のご紹介です♪
-
京都店でのご結婚式とパーティー⑤
こんにちは。 小さな結婚式京都です♪ 今回は、ご結婚式後のパーティーのご様子をお届けいたします
-
お子様とつくる結婚式
こんにちは! 今回は、お二人とお二人のお子様が一緒につくる結婚式をご紹介いたします。 お二人は結婚式は挙げておりませんでしたが、お子様にあまり手がかからなくなったこのタイミングで結婚式を挙げよう、と小さな結婚式にお越しいただきました。
プランを絞り込む
リゾートで「小さな結婚式」
小さな結婚式の無料相談カウンターを探す
小さな結婚式のブライダルサロン・無料相談カウンターは、全国各地にご用意しております。お近くのサロンをお探しください。
-
神戸相談カウンター(チャペル併設)
神戸市でも有数のデートスポット・ハーバーランドのモザイク内にあるウェディング相談カウンターです。神戸らしい会場を中心に、ホテル・レストラン・リゾートウェディングの会場を多数ご紹介。デートついでに是非お立ち寄りください。
-
東京・表参道相談カウンター(チャペル併設)
首都近郊のレストランウェディングやホテルウェディングからおふたりがこの場所で結婚式をしたい!という無形の挙式まで、様々なスタイルに合わせたご結婚式のご相談を受け付けています。またどこで、どんな式をするかもまだイメージがない方向けに、結婚式の総合案内も行なっています。デートついでにお立ち寄りください。
ブライダルフェアから探す
全国で行なっている小さな結婚式のブライダルフェア。結婚式の相談からウェディングドレスの試着会、婚礼料理試食会などお二人の結婚式をイメージしやすいフェアを実施中。お近くのサロンでお好みのフェアをお探しください。
小さな結婚式で着用可能なドレス
小さな結婚式の式場、ホテルやレストラン、ゲストハウスなどお二人の結婚式のシーンに合わせたウェディングドレスをご用意しました。お好みの会場で花嫁様のイメージにマッチするウェディングドレスをお選びください。
小さな結婚式で着用可能な和装
小さな結婚式の式場、ホテルやレストラン、ゲストハウスなどお二人の結婚式を人気の和装で叶えたいカップル様の為に和装をご用意しました。お好みの会場で花嫁様のイメージにマッチする色打掛や白無垢をお選びください。
小さな結婚式の準備マニュアル
結婚式って、何から行えばいいの? をまかりやすくまるっとご紹介。婚約の流れから婚約指輪の選び方、前撮りの決め方など、結婚式場探しから卒花嫁までのHow to 結婚式準備マニュアルです。これから式場探しをするお二人は必読!