少人数結婚式 専門の7万7000円でできる結婚式、これまで10万組以上の挙式実績
ご相談・お問い合わせはお気軽に 相談窓口:0120-945-906 受付時間:10時~20時(年末年始を除き年中無休)2024/05/16(木)
こんにちは!熊本店スタッフです!
つい先日、和やかな撮影がございましたので紹介させていただきます。
とても和装の似合う新郎様新婦様。
お二人とも優しく朗らかなお人柄のナイスカップルです!
お二人でびしっと決めたカットや笑顔のお写真もとても素敵です。
そしてスタッフ一同がとっても和んだのが、お子様も交えたファミリーフォト♡
お二人に似てとても優しいお子様たちでニコニコの撮影となりました。
待合スペースで撮るオフショットも素敵ですね!
チャペルで楽しくファミリーフォトを撮りたいご家族は小さな結婚式熊本店まで!!
ご相談お待ちしております。
2024/05/16(木)
カテゴリー:
Hafa Adai!
本日は新郎新婦とお二人の大切な愛娘・ご家族様とのご結婚式の様子をご紹介させて頂きます♪
いよいよご結婚式開式です。
まず愛娘によるリングベアラーのご入場です♪
※ご兄弟様にもお手伝い頂きました。
無事に大役を果たしていただきました^^
続いて新郎新婦のご入場です。
扉口ではお母様によるベールダウンセレモニーです。
幸せになってねという意味を込めて行っていただきます。
お二人で1歩ずつバージンロードをお進みいただき、
牧師のもとへと歩んでいきます。
ご結婚式が無事に結び、新郎新婦の退場です。
退場後はチャペル内でゲストの皆様とパシャリ📷
その後何枚か撮影した後、ガゼボへ移動します!!
ガゼボではお子様も含めた3人で一緒にカリヨンの鐘を鳴らして頂きました🔔
ビーチ撮影ではゲストの方がカメラマンとなり撮影したり、
サングラスをかけて撮影したりと暑い日差しの中、たくさんお写真を撮影していきました♪
手作りのフラッグとても可愛いかったです♪
思い出の品にもなりとても素敵ですね^^
お天気が良い日は綺麗な青空でお写真撮影が出来ますが、その分暑さと日差しが強くなります!!
皆様も水分補給を忘れずに!!
それではまた次回の更新もお楽しみにー🌺
2024/05/14(火)
こんにちは!熊本店スタッフです!
先日、前撮りをされたお二人を紹介致します。
優しくムキムキの新郎様と笑顔の絶えない新婦様
常に楽しそうで、とても素敵なお二人でした。
ウェルカムボードで使用したい写真もあるということで色んなポージングでの撮影です。
熊本店、大変素敵な待合スペースがございますので
カジュアル目なカットも撮影できますし、カフェのようなおしゃれカット、エモいお写真も撮影できます!
チャペルは神々しいデザインですので
光に包まれるお二人のカットや、真面目な表情のキリっとしたカットも合いますし
打って変わって
ラブラブ全開のお姫様抱っこや、スカートをハート型にしたキュートなカットも素敵に撮影できます。
チャペルと待合スペースはすぐ隣にありますので、撮影時間1時間でこれだけの写真が撮れちゃいます!!
他の式場で挙式をお考えのお客様も前撮りしていただけます。
できたばかりのピカピカのチャペルで撮影をお考えの新郎新婦様、是非ご相談お待ちしております。
2024/05/13(月)
カテゴリー:
こんにちは!小さな結婚式金沢店です。
いつもブログをご覧いただきまして、ありがとうございます。
本日は、
白山比咩神社での挙式&東急ホテルでの披露宴Party Part2
をレポート致します。
ウェルカムスペースのお写真で、ゲストの方々をお出迎えです♪
おふたり、先程の和装姿で入場です。
おふたりからの挨拶があり、お食事スタートです!
可愛らしいゲストも沢山いらっしゃってます!
お衣裳もとっても可愛いです。
ホテルならではのお料理。
とっても美味しそうですね。
おふたりお色直しの為、ここで退座となります。
どんなお衣裳で、入場となるんでしょうね。
この続きは、
白山比咩神社での挙式&東急ホテルでの披露宴Party Part3で
レポートさせていただきます。
最後まで、ブログをご覧いただきまして、ありがとうございました。
2024/05/13(月)
ブログをご覧の皆様こんにちは。
小さな結婚式千葉店でございます!
皆様は『ファミリーミート』という言葉を聞いたことがありますか。
婚礼衣装を着た姿を相手様or家族様に初めてお披露目することです。
実は今ほとんどの新郎新婦様が行っております!
その理由は、、、お写真を見て頂くとわかると思います。
こちらは、新婦→新郎へのファミリーミートです。
ヘアセットもされて普段とは違うお姿。
自然とお二人の表情は明るくなりますよね。
続いては、新郎新婦→親御様へ!
息子様・娘様の晴れ姿。
子育てが終わり、旅立っていくこの瞬間は一生に一度の一時です。
この”一時”を逃さないよう写真として一生残します。
是非、その一時の撮影をお任せ頂ければと思います!
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016