少人数結婚式 専門の7万7000円でできる結婚式、これまで10万組以上の挙式実績
ご相談・お問い合わせはお気軽に 相談窓口:0120-945-906 受付時間:10時~20時(年末年始を除き年中無休)2024/06/28(金)
こんにちは!
小さな結婚式福岡店です✿
本日は【白無垢】をご紹介いたします♪
~花水木 ハナミズキ~
可愛らしい花水木が贅沢に咲き誇るなかに鶴が舞い、
浮き出るような柄行がインパクトのある華やかで優美な印象を与えるお着物です。
~寿宝鶴 じゅほうかく~
鶴は「生命力の豊かさ」「長寿」を意味する神秘的で縁起の良い鳥。
幸せを祝う場の着物の模様として選ばれてきました。
鶴は一度夫婦になると一生添い遂げる唯一の動物。
子どもが旅立つまで夫婦仲よく寄り添う、という夫婦円満の意味もあります。
格調高く凛とした印象を与える一着です。
~夢牡丹 ゆめぼたん~
”花王”と称され富貴の象徴である牡丹。
その牡丹だけを贅沢に全体に配置し、シンプルで美しいデザインに仕上げています。
全体に織り込まれた淡いクリームの色糸と金糸が、柔らかく奥行きを描きながら、
愛らしい牡丹の花を一層豪華に彩ります。
晴れの日の花嫁様を愛らしく引き立てる、西陣織の御婚礼衣装白無垢です。
オプションの小物で色や柄を入れて頂くことも出来ます✿
色を入れるとより一層、白無垢が映えますよね♡
白無垢もコーディネートをぜひお楽しみください!!
2024/06/28(金)
こんにちは、小さな結婚式横浜店でございます!
ブログをご覧いただきましてありがとうございます。
挙式はチャペルでのみしかできないと思っていませんか?
小さな結婚式では神社で行う「神前式」を執り行うことが出来ます!
今回は伊勢山皇大神宮にて挙式をされた様子をお写真を交えてお送りいたします。
■参進(さんしん)
巫女の先導により、新郎新婦と両家親族が殿内へ入場します。
■修祓(しゅばつ)
神職が祓詞(はらえことば)を奏上し、新郎新婦以下参列者をお祓いします。
■献饌(けんせん)
大神さまにお食事をお供えします
■祝詞奏上(のりとそうじょう)
神職が祝詞を奏上し、お二人の結婚を大神さまに奉告し、その行く末永い幸福を祈願します。
■誓詞奉読(せいしほうどく)
お二人が夫婦として永久に添い遂げる誓いを立てます。
→新郎様にお読み上げ頂きます
■三献の儀(さんこんのぎ)
夫婦の絆を結び固める盃を交わします
→お神酒を頂くときの作法です
「三三九度」とも言います。
■玉串奉奠(たまぐしほうてん)
いにしえよりの作法に従い、大神さまに玉串を捧げて拝礼します。ご参列の方も合わせて拝礼します。
→玉串とは榊・樫・杉などの木の枝に、紙垂(しで)や木綿(ゆう)を麻で結んで下げたものです。
■指輪交換(ゆびわこうかん) ※お好みで無しに出来ます
大神さまが見守る中で、結婚指輪の交換をします。
■巫女舞奉奏(みこまいほうそう)
神楽「豊栄の舞」を奉奏します。
■親族固めの盃(しんぞくかためのさかずき)
両家親族を結び固める乾杯をします。
→雄・雌の形をした酒器のお酒を混ぜ合わせ、同じお酒を飲むことで両家一同が親族となることを誓う儀式です。
■記念品授与(きねんひんじゅよ)
当宮より記念の品をお授けします。
■退下(たいげ)
巫女の先導により、新郎新婦と両家親族が殿内より退出します。
■おまけ
ご列席の女の子がおみくじを引いたところ「大吉」だったとのことでした!
お二人の門出の日を祝ってくれているようですね♪
2024/06/27(木)
小さな結婚式福岡店のブログをご覧いただき誠にありがとうございます✿
本日は【色打掛】をご紹介させて頂きます👘✨
~風光百花紋(紺) ふうこうひゃっかもん ~
花の中でも最上位である菊の花には、
高貴・延命長寿・邪気払いなどの意味があるとされ、
春に先駆けて咲く梅の花には耐え忍ぶ静かな強さと美しさを表すとされています。
そこに「長寿」や「子孫繁栄」を願う橘や藤、
古来より日本の自然に育まれてきた華麗な四季の草花が華やかに咲き誇る
雅やかな吉祥文様を描いた色打掛は、通年着用可能な西陣織の御婚礼衣装です。
~慶長御所車文 けいちょうごしょぐるまもん ~
春の到来を告げる椿、の季花で長寿延命の象徴でもある菊、
四季折々の花々をあしらい、高貴さの象徴である御所車を描きました。
紹(しょう)巴(は)織(おり)の繊細な特長と、西陣織の大胆な表現、
独特の風合いをもつ特殊糸を織り込んだ存在感溢れる逸品に仕上げました。
~梅花の香り ばいかのかおり~
梅は一年の百花に魁(さきがけ)て咲き、
日本の代表花として多くの人々から愛されています。
全体にすっきりと描かれた梅の花を伝統的な西陣織の技術を用いて丁寧に織り上げたご婚礼衣裳です。
今日の晴れの日を迎えられる花嫁様にふさわしい逸品と思います。
-----------------------------------------------------------------------------------
王道なお色味から現代風のカジュアルな色味まで
様々な色打掛をご用意しております✿
掛下、刺繍襟、五点セットなど合わせる小物によっても
大きくイメージは変わりますので、
和装もコーディネートをぜひお楽しみくださいませ♪
2024/06/22(土)
こんにちは✿
小さな結婚式福岡店でございます!
本日は和装フォトウェディングの様子をご紹介いたします💙
お二人だけでの撮影ではなく、ゲストの皆様もご参加頂き
セレモニーフォトウェディングを行いました♪
セレモニーフォトとは従来のフォトウェディングに
結婚式の演出を取り入れた新しいフォトウェディングです📸
新郎新婦入場のシーンから!
ゲストの皆様からの拍手の中進みます♪
続いて指輪の交換💍
誓いのウェディングキスのシーンです♡
カメラマンのカメラだけではなく、シャッターチャンスを逃さないように
ゲストの皆様もカメラを向けます^^
続いては和装ならではの演出『三三九度』をおこないました!
神前式で行われる儀式の一つです。
新郎新婦が大・中・小の三つの盃を酌み交わし、
これから一緒になる二人が夫婦の契りを結びます。
皆様の拍手の中、お二人は退場です👏
ここからは通常のフォトウェディングを行いました!
まずはゲストの皆様とのお写真です♪
花形館にはテラスがあるので、こんな風に集合写真が撮影できます💛
チャペルに戻り、お二人での撮影をしました!
番傘を使って、可愛い2ショットから
シルエットのかっこいいお写真まで撮影できます!
この度は誠におめでとうございます♡
末永くお幸せに、、、!
2024/06/15(土)
いつも小さな結婚式福岡店のブログをご覧いただきありがとうございます!
本日は『櫛田神社』での神前式プランのご紹介をさせて頂きます♪
おくしださんの愛称で親しまれる櫛田神社
福岡を代表する祭りであり、ユネスコ無形文化遺産「博多祇園山笠」が
執り行われることでも有名な博多の氏神様です。
その創建は奈良時代(西暦757年)と古く、
海に囲まれた博多の地を守るために
三重・松坂の櫛田宮より主祭神の大幡主命(おおはたぬしのみこと)を
勧請したのが起源とされています。
商売繁盛・不老長寿の守り神として信仰を集めています。
境内の恵比須神社には夫婦の恵比須様がおられ、
その向かいには「夫婦ぎなん(銀杏)」があるなど
夫婦円満を祈願するのにもうってつけ。
博多らしい門出を、お櫛田さんで迎えませんか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
✿プラン✿
〈神社式〉¥95,000+〈初穂料〉¥70,000
※表示価格は全て税込です(初穂料には税はかかりません)。
※土日祝日は¥33,000追加頂戴いたします。
※お支度は「小さな結婚式 福岡店」にて行って頂きます。
✿プラン内容✿
・神社挙式料(神前式)
・神職、巫女
・衣装レンタル(紋付袴、白無垢or色打掛)
・新郎新婦着付け
・新婦ヘアメイク
・小物レンタル
・新婦介添
・親族控室
・お支度室
※足袋・肌襦袢などの肌着類はプランに含まれておりません。
和婚をお考えのお二人にお得なキャンペーンも行っております!
詳細はこちらから確認頂けます^^
是非ご覧下さいませ♪
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016