1. 小さな結婚式>
  2. 一覧>
  3. 16ページ目

結婚式場を探す

エリア 未選択

変更

会場タイプ 未選択

選択

プラン 未選択

選択

ホテルグランヴィア広島

広島県広島市中区基町6-78基町クレドパセーラ 3F

フォトギャラリー

広島駅直結、ゲストにも天候を気にせずお越しいただける好立地の「ホテルグランヴィア広島」。天然芝が美しい中庭にある独立型チャペル「ルナ ルシア」は、ずっと輝きつづける月をモチーフに“永遠の愛”への願いが託されており、高い天井から自然光がやわらかく降りそそぐ純白の舞台です。光に祝福されているような新婦さまの入場シーンは、チャペル全体を感動の渦へと包み込みます。挙式の後は、広島の街を一望できる人気のスカイバンケット「曙光」へ。ホテル最上階からの眺望は、夜景へと刻々と移りゆくマジックアワーも演出のひとつに。広島で迎えるハレの日にふさわしい眺めを楽しみながら、ゲストの方々と笑顔あふれるひと時をお過ごしいただけます。結婚式が終わって何年、何十年経っても「帰ってこられる思い出の場所」として刻まれる事でしょう。

ホテルメルパルク広島

広島県広島市中区基町6-78基町クレドパセーラ 3F

フォトギャラリー

広島市内中心地にあり県内外への交通の拠点でもある「広島バスセンター」に直結した好立地で、市内はもちろん遠方からのゲストの方にも大変便利です。木のぬくもりとランプの灯りがあたたかな印象を与えるチャペルは、「天使たち」という意味を持つ「レ・シェルバン」。大理石のバージンロードに純白のウェディングドレスが映り込み、パイプオルガンとハープの生演奏、聖歌隊の歌声がチャペル内に響き渡る様子は、ゲストの心に感動のシーンとして刻まれます。披露宴は、小人数での会食から大規模パーティまで、スタイルに合わせて会場をお選びください。

宮島 嚴島神社

広島県広島市中区基町6-78基町クレドパセーラ 3F

フォトギャラリー

「日本三景」の一つとして知られ太古より聖域として敬われた宮島。中でも平成8年にユネスコの世界文化遺産に登録された嚴島神社は海に浮かぶ美しい大鳥居が神秘的で、多くの人々を魅了し続けています。そんな伝統的な嚴島神社で結ぶおふたりの新たな門出はまるで夢のような空間。

広島護国神社

広島県広島市中区基町6-78基町クレドパセーラ 3F(受付相談カウンターの住所です)

フォトギャラリー

「広島護国神社」は、明治元年に戊辰戦争で戦没した広島藩士七十八柱の御霊(みたま)を、二葉の里の水草霊社に祀ったのがはじまりの神社。それ以来、大東亜戦争(だいとうあせんそう)までの戦没者と原爆の犠牲になられた英霊、九万二千余柱をお祀りしています。また、地元のプロ野球球団、広島東洋カープが毎年必勝祈願のために参拝することでも知られています。広島護国神社の結婚式は、清らかな御神殿で厳粛な雰囲気に包まれて執り行われる神前結婚式。歴史ある広島城を背景に厳粛な挙式が叶います。おふたりにとって大切な一日になるように心をこめてご奉仕いたします。

ブライダルフェア

和婚なんでも相談会♪

比治山神社

広島県広島市中区基町6-78基町クレドパセーラ 3F(受付相談カウンターの住所です)

フォトギャラリー

広島中心部に位置する比治山神社は、もと黄幡大明神<おうばんだいみょうじん>と称し、比治山南の谷(俗称—黄幡谷)に鎮座されていましたが、正保三年三月(西暦1646年)現在の社地に移して鎮守社となり、藩政時代には稲荷町三組、東柳町、下段原村、竹屋町南裏、平塚、竹屋村などの産土神として祀られ、当時の藩府より毎年正月門松添木、九月祭礼湯立の薪木を寄付されるなど崇められていました。最寄り駅より徒歩3分、広島駅からも車で10分。アクセス便利な比治山神社は瀬戸内海を一望する比治山公園の目の前に佇む緑豊かな神社。広島県内では「厳島神社」「広島護国神社」などを含め九社のみとされる、神社本庁によって選定された別表神社のひとつでもある格式のある神社です。比治山神社では、主祭神である縁結びの大神、大国主大神の御神徳にあやかり、神前結婚式が数多く執り行われてまいりました。

ブライダルフェア

和婚なんでも相談会♪

東照宮

広島県広島市中区基町6-78基町クレドパセーラ 3F(受付相談カウンターの住所です)

フォトギャラリー

広島東照宮は徳川家康公を御祭神にお祀りした神社です。光晟公の生母は、家康公の第三女、振姫(ふりひめ)であったことから、祖父家康公の御遺徳(ごいとく)を敬慕すると共に、城下町の平和を願って神霊を祀りました。歴代藩主、社領三百石を付し、広島周辺の崇敬を集め、春秋の祭礼の外、家康公薨去(こうきょ)後50年に当る寛文6年(1666年)以後は、五十年毎に盛大な祭典が行わ れました。現在の社殿は、昭和40年4月、家康公薨去後350年祭を記念して再建されました。歴史ある東照宮を背景に厳粛な挙式が叶います。おふたりにとって大切な一日になるように心を込めてご奉仕致します。

ブライダルフェア

和婚なんでも相談会♪

空鞘稲生神社

広島県広島市中区基町6-78基町クレドパセーラ 3F(受付相談カウンターの住所です)

フォトギャラリー

広島市の中心部にひっそりと鎮座する空鞘稲生神社。約500年の歴史があり、五穀豊穣の神として古くから信仰を集めております。境内には「恵美須神社」「幸神社」「稲生神社」の三社をお祀りしており、夫婦和合・子孫繁栄・商売繁盛等の御神徳も高く、古くから広く崇敬されております。神社名の「空鞘」の名は、社頭の松の大木に刀の鞘のみが掛かって居たことから、その社名となったと伝えられております。

ブライダルフェア

和婚なんでも相談会♪

大頭神社

広島県広島市中区基町6-78基町クレドパセーラ 3F(受付相談カウンターの住所です)

フォトギャラリー

大頭神社は、約1400年の歴史がある名社です。主祭神は大山祇命。平清盛が安芸の守であった時代から毛利家・福島家・浅野家の時代まで社領米を奉納されました。自然の景観に囲まれており、大頭神社から続く遊歩道は、妹背の滝さらには経小屋山へと続いています。参拝をすませた後、登山へと向かう利用客もあり、木々に囲まれ、境内の中心を毛保川が流れる趣があり、風情漂う景観は心を落ち着かせてくれます。神社後方と右手にある妹背の滝の名前「妹背(いもせ)」とは、仲の良い夫婦の意味です。大頭神社は、後方にある勇壮な流れの妹背の滝「雄滝」と神社右手のしなやかな流れの妹背の滝「雌滝」が合流するところに鎮座しており、結婚式を挙げるにはとても縁起が良いとされております。

ブライダルフェア

和婚なんでも相談会♪

速谷神社

広島県広島市中区基町6-78基町クレドパセーラ 3F(受付相談カウンターの住所です)

フォトギャラリー

速谷神社は、平安時代に国から官幣大社に認められ朝廷から特別に篤い崇敬を受けました。古代、官幣大社は中国九州地方には当社しかなく、山陽道八ヶ国でも最高の神格を誇ります。歴史は非常に古く、ご鎮座の年代は明らかではありませんが、安芸国の民が大神の恩徳を敬慕し、奉斎した創祀千八百年となる古社です。現在も安芸国総鎮守として、多くの参拝者で賑わっています。安芸国のこころのふるさと、清浄な神域に一歩足を踏み込むと、そこには古代から続く安芸の景色が拡がります。畿内と九州を結ぶ大動脈で、上代よりもっとも重要な街道だった山陽道にあり、当社は古くから「山陽道の守護神」として、その霊験は真にあらたかです。古来、九州にむかう旅人が長途の旅の安全を祈願したという故事を数多くみることができます。「車を買ったら速谷さん」といわれ、全国有数の交通安全祈願の神社として、遠くは関西や九州からも交通安全を願うドライバーが訪れます。

ブライダルフェア

和婚なんでも相談会♪

塩屋神社

広島県広島市中区基町6-78基町クレドパセーラ 3F(受付相談カウンターの住所です)

フォトギャラリー

1,400年以上の歴史を誇る塩屋神社は、縁結びの神様として多くのカップルに愛されてきました。主神である猿田彦大神は災いを祓い、良縁を結ぶ力を持ち、相殿に祀られる塩土老翁神は不幸や悩みを救いながら、良縁を繋いでくれます。JR五日市駅から徒歩約10分という便利なアクセスも魅力。この神聖な地で、幸せな未来へとつながる結婚式を叶えてみませんか。

ブライダルフェア

和婚なんでも相談会♪

五日市八幡神社

広島県広島市中区基町6-78基町クレドパセーラ 3F(受付相談カウンターの住所です)

フォトギャラリー

五日市や楽々園近郊の総氏神さまである五日市八幡神社は、季節ごとに移ろう美しい森に囲まれ、四季折々の自然を感じられる神社です。御祭神の帯中津日子命(仲哀天皇)と息長帯日賣命(神功皇后)の夫婦神を祀り、古くから地域を守ってきました。コンパクトで少人数の家族式にぴったりなこの神社で、家族の絆を深める特別な一日をお過ごしください。

ブライダルフェア

和婚なんでも相談会♪

萬翠荘(ばんすいそう)

愛媛県松山市久万ノ台928

フォトギャラリー

萬翠荘(ばんすいそう)は、大正浪漫を今に伝える、日本が誇るフランス風洋館です。戦火を免れ、建築当時の様子をそのまま残す貴重な建築物として、昭和60年に愛媛県指定文化財になりました。その後、平成23年に萬翠荘本館と管理人舎の2棟が国の指定文化財に指定されています。歴史と由緒ある趣のある空間で、思い溢れる記憶に残る1日を。

ベイサイド迎賓館松山

愛媛県松山市久万ノ台928

フォトギャラリー

愛媛県・松山駅から車で18分、瀬戸内海に面するロケーションが美しい「ベイサイド迎賓館 松山」。コンセプトの異なる2つの邸宅からお選びいただけ、全館貸切でお過ごしいただけます。「ヴィクトリアハウス」には、白を基調とした空間の先に水平線が広がる海と空のチャペル。「ホワイトハウス」には、大きなガラス面からの優しい光に満たされる、木のぬくもりがあたたかなチャペルがあります。いずれもパノラマビューが神聖な誓いの時間を見守ります。
挙式後のパーティも、自由なタイムテーブルでおふたりらしく。ガーデン付の邸宅全体をコーディネートしたプライベートな空間で、おふたりもゲストもリラックスしてお楽しみいただけます。当日は、スタッフ全員がおふたりの式専任。大切な一日をプロデュースします。

伊佐爾波神社

愛媛県松山市久万ノ台928(受付相談カウンターの住所です)

フォトギャラリー

千年以上の昔からこの地で信仰を集め、 14世紀頃から道後七郡の総守護と称えられた歴史ある神社。社殿は日本三大八幡造りの一つとして国の重要文化財にも指定されています。そんな伝統と格式ある伊佐爾波神社で、古き良き日本の心に触れる温かな結婚式を。オプションで道後温泉の街並みを、挙式後に撮影できます。旅行の思い出を、いつまでも一緒に。

ブライダルフェア

和婚なんでも相談会♪

伊豫豆比古命神社 椿祷殿(椿神社)

愛媛県松山市久万ノ台928(受付相談カウンターの住所です)

フォトギャラリー

伊豫豆比古命神社は、御鎮座(御創建)二千余年の古くより、尊称・敬称も親しく「椿神社」「お椿さん」とも慕われ、縁起開運・商売繁昌の神様として、四国四県はもとより、広く全国から崇敬を寄せられています。祀られている御祭神は、伊豫豆比古命と伊豫豆比売命の夫婦の神様です。伊豫豆比古命神社の結婚式は、この夫婦神の御前で厳粛に夫婦の誓いを結ぶ神前結婚式です。また、神社の杜は「神奈備」「神寂び」の森とも称され、遠い御祖(先祖の意)達から敬われて現在まで、神社信仰の尊い礎として崇められてきました。つまり境内の樹木の一木・一木が神様の息吹を享けて、何百年・何千年もの間、呼吸を続けて根を肥やし、御神木として神社の歴史と由緒を無言で語っています。伊豫豆比古命神社の歴史深き杜で、ご夫婦の神様に見守られながら、厳かな神前挙式が叶います。

ブライダルフェア

和婚なんでも相談会♪

道後 湯神社

愛媛県松山市久万ノ台928

フォトギャラリー

冠山山頂に鎮座する「湯神社」。道後温泉の守護神として、景行天皇の勅命により建てられたと言われる由緒正しき名社です。神代の昔、大国主命が病に倒れた少彦名命を温泉の湯につけたところたちまち治ったという伝説があり、この2神をお祀りしています。天災などで温泉が止まるたびに神楽を奉納して祈願してきたといい、この湯祈祷は今日では道後温泉祭として観光松山の春の先駆けとなっています。道後温泉本館や足湯も近く、道後の町を見下ろしながらゆったりとした一日をお過ごしいただけます。

ブライダルフェア

和婚なんでも相談会♪

三津 嚴島神社

愛媛県松山市久万ノ台928(受付相談カウンターの住所です)

フォトギャラリー

嚴島神社は、大和朝廷時代の第32代崇峻天皇の時代(約1400年前)に九州宗像大社より宗像三女神を勧請し、鎮座されたのが始まりです。慶長7年安芸の宮島、嚴島神社より勧請、嚴島神社と称するようになります。慶長7年(1602年)苅屋畑の戦いの戦火にかかり、現在地に奉遷。歴代の松山藩主は、参勤交代の都度、嚴島神社に立ち寄り、藩内平和の祈願をされました。現在は厄除け・交通安全の神また勝負の神として信仰をあつめています。また、嚴島神社の境内にある司馬遼太郎の代表作『坂の上の雲』の主人公秋山好古の書「表忠碑」の文字と地元三津から日露戦争へ送られた従軍者の名前が刻まれた碑や、三津嚴島神社の秋祭りに奉納されている神輿の鉢合わせと約四百年前から受け継がれている古三津の郷土伝統芸能「虎舞」など、日本の歴史を今に伝えています。

ブライダルフェア

和婚なんでも相談会♪

今治城内鎮座 吹揚神社

愛媛県松山市久万ノ台928

フォトギャラリー

今治市の象徴・今治城内に明治5年より鎮座する「吹揚(ふきあげ)神社」。名称の由来は今治城の別名「吹揚城」です。天守閣の真横に位置する珍しい神社で、四季折々の神苑の花暦とお城の佇まいは参拝する人の心を和ませ、広く市民の心の郷里として親しまれています。天照御大神をお祀りするご本殿のほか、境内には様々な神様がお祀りされています。瀬戸内海を間近に臨み、海水を掘に引き入れた城内の散策もぜひお楽しみください。海から吹く風が、おふたりの船出を祝福します。

ブライダルフェア

和婚なんでも相談会♪

愛媛縣護國神社

愛媛県松山市久万ノ台928(受付相談カウンターの住所です)

フォトギャラリー

愛媛縣護国神社は、1899(明治32)年に「私祭招魂社(しさいしょうこんしゃ)」として創建され、1939(昭和14)年、現在地に遷座(せんざ)されました。社号を現在の内務大臣指定の護國神社「愛媛縣護國神社」に改称され、1945(昭和20)年に戦災により焼失しましたが、1951(昭和26)年から造営に着手、1955(昭和30)年に現在の社殿が竣工しました。愛媛県出身の英霊や公務殉職者、俳人の正岡子規命等、郷土の産業・文化発展の功労者が奉斎されています。また、万葉集で詠まれた植物を見る事ができる「愛媛万葉苑」が隣接し、1年を通して多くの参拝者が訪れています。

ブライダルフェア

和婚なんでも相談会♪

THE KEGO CLUB by HAPPO - EN

福岡県福岡市中央区大名1丁目3-14花形館2F(受付相談カウンターの住所です)

フォトギャラリー

緑豊かで神秘的な魅力のある「警固神社」でのご結婚式のあとは敷地内でご会食が叶います。
晴れの日に相応しい歴史ある八芳園プロデュースのお料理を心行くまで堪能いただけます。

340件中301-320件を表示

このエリアの結婚式場での挙式レポート&ブログ

小さな結婚式で実際に挙式された方をご紹介します。安心してお式を挙げていただくため、リアルな内容をお確かめください。

  • 結婚式が始まるまでの準備

    結婚式が始まるまでの準備

    皆さま こんにちは小さな結婚式岡山店のブログをご覧いただきありがとうございます!今回は結婚式が始まるまでの準備時間のご紹介です♪

  • 京都店でのご結婚式とパーティー⑤

    京都店でのご結婚式とパーティー⑤

    こんにちは。 小さな結婚式京都です♪ 今回は、ご結婚式後のパーティーのご様子をお届けいたします

  • お子様とつくる結婚式

    お子様とつくる結婚式

    こんにちは! 今回は、お二人とお二人のお子様が一緒につくる結婚式をご紹介いたします。 お二人は結婚式は挙げておりませんでしたが、お子様にあまり手がかからなくなったこのタイミングで結婚式を挙げよう、と小さな結婚式にお越しいただきました。

プランを絞り込む

「二人だけで結婚式を挙げたい」という方や、招待するゲストは家族だけ、親族だけという方、ご出産を控えた方、ペットも参加させたい方など、様々なカップル向けのプランをご用意しております。

リゾートで「小さな結婚式」

沖縄や軽井沢といった人気の国内リゾートでの結婚式、ハワイやグアムといった南国の海外リゾートウェディングのご要望にお応えします。札幌や仙台、東京、名古屋、大阪、神戸、福岡などなど、全国の主要都市にあるサロンで事前のご相談、お打合せが可能です。

小さな結婚式の無料相談カウンターを探す

小さな結婚式のブライダルサロン・無料相談カウンターは、全国各地にご用意しております。お近くのサロンをお探しください。

  • 神戸相談カウンター(チャペル併設)

    神戸市でも有数のデートスポット・ハーバーランドのモザイク内にあるウェディング相談カウンターです。神戸らしい会場を中心に、ホテル・レストラン・リゾートウェディングの会場を多数ご紹介。デートついでに是非お立ち寄りください。

  • 東京・表参道相談カウンター(チャペル併設)

    首都近郊のレストランウェディングやホテルウェディングからおふたりがこの場所で結婚式をしたい!という無形の挙式まで、様々なスタイルに合わせたご結婚式のご相談を受け付けています。またどこで、どんな式をするかもまだイメージがない方向けに、結婚式の総合案内も行なっています。デートついでにお立ち寄りください。

小さな結婚式で着用可能なドレス

小さな結婚式の式場、ホテルやレストラン、ゲストハウスなどお二人の結婚式のシーンに合わせたウェディングドレスをご用意しました。お好みの会場で花嫁様のイメージにマッチするウェディングドレスをお選びください。

小さな結婚式で着用可能な和装

小さな結婚式の式場、ホテルやレストラン、ゲストハウスなどお二人の結婚式を人気の和装で叶えたいカップル様の為に和装をご用意しました。お好みの会場で花嫁様のイメージにマッチする色打掛や白無垢をお選びください。

小さな結婚式の準備マニュアル

結婚式って、何から行えばいいの? をまかりやすくまるっとご紹介。婚約の流れから婚約指輪の選び方、前撮りの決め方など、結婚式場探しから卒花嫁までのHow to 結婚式準備マニュアルです。これから式場探しをするお二人は必読!

  1. 小さな結婚式>
  2. 一覧>
  3. 16ページ目

ページトップへ